スポーツ科学・理論 [基礎知識]

トレーニングの評価(トレーニング科学入門⑭)

◆トレーニングの評価とは?◆

さて、このトレーニング科学入門も14回目を迎え、佳境に入ってきました。今回は、結果を踏まえたトレーニングの検証・評価についてお話ししたいと思います。

結果とは、目標とする試合に最大パフォーマンスを発揮するためにトレーニング計画を立案し、組織的に遂行した先についてくるものです。「なんか勝っちゃった。何で勝ったかわからないけど良かった」、「練習頑張ったけど、ダメだった。悔しい」で終わらせてしまっては、次につながるものが何も残りません。結果を評価し、目標設定が妥当であったか、トレーニング計画が計画として十分なものであったか、トレーニングが目標達成に向けて適切に進行していたかなどの検証が必要です。このような作業を通して、新たなアイディアが生み出され、目標設定と目標達成に向けた計画をより質の高いものとすることができ、競技者の可能性をより効果的に引き出すことが出来ると考えられます。トレーニングをやるだけでなく、競技力(パフォーマンス)に昇華させるためには、下図のようなPDCAサイクルを理解し、計画⇒実行⇒検証・評価⇒改善を常に行っていかなければなりません。

◆評価の方法◆

パフォーマンスとトレーニングの成果の検証・評価には、いつどこで誰が何を何と比較するのかによって結果が変わってくるものであり、測定評価学という研究分野の一つになっているほど重要なものです。

診断的評価

診断的評価とは、主に目標達成に必要な競技力(パフォーマンス)や競技者の現状把握など、シーズン前の目標試合に向けたトレーニング計画立案のための事前評価にあたります。トレーニング計画立案にはその評価の基準となる目標設定が必要であり、それに先立ち、競技者の特性、体力、メンタルタフネスなどの現状を把握する必要があります。

形態や身体組成筋力心肺機能などの各種体力測定や競技特性に則したコントロールテスト動作解析による技術分析や血液検査心理検査などのメディカルチェックを有効活用することにより、自身のパフォーマンスの現状と目標達成に必要なパフォーマンスとの間にギャップが生じている要因(体力面? 技術面? 心理面?・・・)を明確にし、それぞれのトレーニング目標の具現化に向けた道筋を創り出すことができます。

これらの主観的、客観的情報から導き出された目標の設定において頭の中に入れおいていただきたい指針がSMARTの法則です。目標は、できるだけ具体的(Specific)な、それぞれの競技の中で理解しやすく、その成果が客観的数値として測定可能(Measurable)で、かつ客観的データだけではなく、運動の質的イメージ(Action oriented)からも評価可能な、加えて、実現の可能性(Realistic)があり、達成時期も明確(Timed)であるものが望ましいという指針です。これらに基づいてトレーニング計画を立案し、具体化していけば、目標達成に向けた最適な処方箋ができあがっていきます。

形成的評価

形成的評価とは、シーズン中に行うチームや競技者の進歩度合いの把握を目的として、設定目標における達成度などの行う評価です。練習日誌レース・ゲーム分析などから得た運動感覚、体調、疲労度、意欲など主観的、トレーニング強度・量やレースでのペース配分など客観的な様々な情報から競技者個々のできていること、できていないことを明確にし、設定目標と照らし合わせながらフィードバックすることによって、トレーニングの方向性の調整、必要であれば目標の上方、下方修正を実施していきます。

総括的評価

シーズン後や一定のトレーニング期間の終了時に行う、成果に対する目標の達成度トレーニング効果の評価です。ここで大事になってくるのが、誰が誰を何と比較し評価するのかを明らかにすることです。

◆誰が、誰を、何と比較し評価するのか◆

誰が誰を評価するかという観点では、競技者が自らを評価する自己評価、指導者や第三者が競技者を評価する他者評価、チーム種目などで競技者同士が評価しあう相互評価があります。競技者自らが評価する自己評価は、競技者の意思によって成り立つ評価であり、今の現状を正しく把握する能力結果から次の課題を発見する能力など自己教育力の養成に繋がると言われています。一方、指導者や競技者同士で評価する他者評価や相互評価は、評価する側とされる側、相互の信頼の上に成り立つものです。特に競技者同士で評価しあう相互評価は、相手のパフォーマンスを理解することで、相手の力を見抜く能力やその先の自らの力を理解する能力を養成に影響を及ぼすと言われています。

何と比較し評価するのかという観点では、絶対評価相対評価個人内評価の3つがあげられます。絶対評価は、標準記録突破自己記録更新など競技者自身の絶対的位置に対する目標達成度の評価であり、相対評価は順位ランキングなど集団内の序列に対する評価となります。一方、個人内評価は、試合での成果目標達成に対する満足度など競技者個人の出来栄えを個人内で評価するものです。例えば、長期の故障からの復帰過程で出場したレースで、タイムや順位は最高の状況からは程遠い(=絶対評価、相対評価は低い)けど、復帰過程でのチェックポイントは全てクリアでき、トレーニングの消化状況からすれば合格点の記録であれば、個人内評価は高くなるということが起こります。また、競技者の縦断的な競技力向上の要因の評価や血液検査などコンディショニングデータの評価も他人と比べるものではなく、個人内評価にあたると考えられます。したがってトレーニングの評価は、何をどのように評価するかを踏まえて適切な評価方法を選択することが重要になってきます。

以上のように、結果とそれを引き出した過程をしっかり検証・評価することにより、例えそのレースが失敗であったとしても、その原因、課題を明確にし、修正、改善することで次の成功につなげることが出来れば、そのレースは失敗ではなく成功に向けたプロセスの一つであると言えます。

トレーニング科学入門最終回は、中長距離走のトレーニングをテーマとしたいと思います。

この記事を書いた人
木路 コーチ
20年間、自身の競技と指導活動で大塚製薬陸上部にお世話になったのち、筑波大学大学院のスポーツマネジメント領域に進学し、高度競技マネジメントの研究に携わり、現在、大学生の長距離指導者としての人生を歩んでいます。 専門分野としては、コーチング学(目標論、方法論、評価論)とスポーツマネジメント学(組織論、強化システム論、企業スポーツ論、地域スポーツ論)となりますが、そんな堅苦しいことではなく、自分を育ててくれた「ランニング」で得たものを使って、何かしらの恩返しができれば良いと思っています。よろしくお願いいたします。

RELATED

PAGE TOP